観光マップ TOKAMACHI OSUSUME SPOT

観光リンク!(観光について詳しくはこちらで)

清津峡/Tunnel of Light

 黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」。川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字形の大峡谷をつくり、国の名勝・天然記念物にも指定されています。

雄大な柱状節理の岩肌とダイナミックな清津川の景観は素晴らしく、訪れる人々に深い感動を与えます。

 

WEBサイトはこちらから

星と森の詩美術館

 星と森の詩美術館は1996年10月、株式会社 丸山工務所の社会事業の一環として“街にゆとりとうるおいを”の理念のもと、郷土にゆかりの深い作家である星襄一の木版画、人間国宝 天田昭次の日本刀、二科会評議員 藤巻秀正の彫刻など、収蔵品の企画展示を主体とする美術館として開館いたしました。

印象的な館名は、星襄一の木版画「星の森」、天田昭次の刀剣「七星剣」、藤巻秀正の彫刻「森の詩」にちなんで名づけられました。

 

WEBサイトはこちらから

越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)

 大地の芸術祭の拠点施設のひとつ。越後妻有の風土や文化の特質に深く向き合う作品、あるいは展示された場所の空間、時間の変容を観る者に体感させる作品を展示しています。

 

WEBサイトはこちらから

まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」

 「都市と農村の交換」というテーマのもと、地域の資源を発掘し発信する総合文化施設です。食、イベント、体験などのプログラムを通して、松代の雪国農耕文化を体感できます。 土地の大半を山が占め、世界でも有数の降雪量を誇る十日町市松代。オランダの建築家グループMVRDVが設計した建物は、建物や部屋それ自体が、複数の作家がデザインしたアート作品になっています。

 

WEBサイトはこちらから

十日町市博物館

 十日町市の多様で豊かな自然と歴史・文化について知ることのできる施設です。 国宝・新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器(57点)の中に含まれる、著名な火焔型土器・王冠型(おうかんがた)土器など、縄文時代の土器文化を知ることができる「縄文時代と火焔型土器のクニ」、弥生時代から現在まで、技術革新により様々に変化しながら続く十日町市の織物文化を展示する「織物の歴史」、暮らしと関係の深い「雪と信濃川」といった常設展示や、企画展をご覧いただけます。

 

WEBサイトはこちらから

「森の学校」キョロロ

 雪国の里山のど真ん中に位置する小さな科学館。 雪降る里山「雪里」の生物多様性に関連した展示や豊富な体験プログラムで里山を楽しく体験し学ぶことができます。また、地域の博物館として様々な方々と里山の生物多様性や文化を調査・研究することに力を入れています。
その成果を展示・教育・体験・観光などの博物館活動へ幅広く活用することで、里山の保全と地域づくりを目指しています。

 

WEBサイトはこちらから

美人林

 松之山松口の3ヘクタールほどの丘陵に広がる樹齢約100年のブナの木々。大正末期、木炭にするため全て伐採され裸山になりました。ところが翌年春、ブナが一斉に芽生えて成長し、現在の姿に。その立ち姿の美しさから「美人林」と呼ばれるようになりました。また、多くの野鳥が生息していることでも知られています。

 

WEBサイトはこちらから

あてま森と水辺の教室ポポラ

 あてま森と水辺の教室ポポラがある当間高原リゾートは「里山」と呼ばれる自然に囲まれたフィールド。 この自然に触れて、感じて、楽しめる様々なプログラムをご用意しています。
お子様向けの体験だけでなく、大人も夢中になるクラフトメニューやアクティビティが沢山。きっと新しい発見があるはずです。

 

WEBサイトはこちらから

十日町旅館組合

十日町旅館組合

〒948-0082 新潟県十日町市本町2丁目

Copyright © Tokamachi Ryokan Kumiai. All Rights Reserved.